
院長:前田お気軽にご相談ください!

院長:前田お気軽にご相談ください!
変形性膝関節症で来院された女性(60代/自営業)の改善事例をご紹介します。


左右の両膝の疼痛、歩行痛、膝の屈伸制限、膝関節の変形著明。特に階段の昇降時の運動痛が顕著。足首の底屈・背屈力低下、下腿部の前脛骨筋の筋力弱化が観察される。半月板の損傷は軽度。
下半身筋群の筋力低下の影響により、つまずきやすく、足がつる頻度も増える。足の裏の小指側と中指前側部に広範囲に肥大したタコを左右で確認。
歩行中の頻繁な足のつまずき、階段の昇り降り時の痛みから徐々に正座ができなくなる。スポーツクラブで運動していたこともあり、一時的な現象と思いそのまま放置の期間が続く。その後しばらくして膝の痛みが増大し、水も溜まり始めたのであわてて医療機関を受診し、変形性膝関節症と診断される。
現段階では手術までのレベルではないが今後の進行度によっては手術の可能性もあると説明を受ける。リハビリなどを医療機関で行っていたが東洋医学的な面からもリハビリをしたいと病院との併用も考え家族の紹介で来院。
定期的な運動やセルフケアなど、健康には自信があっただけに変形と診断されたショックが大きい。正座ができなくとも自分で納得いく可動域の範囲まで回復させたい気持ちと、まだまだこれからも家族や友人と旅行や趣味が続けれるようにありたいと考え来院。
初回検査結果は以下の通り。
検査結果の分析により左右両外側過荷重による内側広筋と前脛骨筋による筋力低下と判断。
歩行動作の改善を最優先とした下半身筋群の筋力強化と血流促進・歩行矯正に重点を置いた。


整体法による骨盤矯正、ソーマダインによる細胞生理学に基づくリンパ療法と血菅加圧トレーニング運動療法。ペインシフト療法による歩行矯正をメインで施術開始。筋力強化および血流促進、姿勢と歩き方の補正を行う。
特に歩行時に、かかとから親指の流れで、内側に地面を踏む意識を強化させる。
あわせて食事指導も行いサバなど魚類のタンパク質を多く含む食材の積極的な摂取を指示。
初回~2週目/週2回ペース
運動制限、疼痛など全体的な大きな変化はなし。一進一退の状況が続く。
2週目~4週目/週2回ペース
先週と同様大きな変化は見られない。運動制限、疼痛は残存。
1か月経過/週1回ペース
歩行時のつまずきの回数が減少しはじめる。運動制限、疼痛ともに残存。
2か月経過/週1回ペース
歩行時のつまずきの回数が大幅に減少傾向に。膝の曲げ伸ばしが少しずつではあるが以前の状態に戻り始める。
3か月経過/週1回ペース
歩行動作が正常化。内側広筋・前脛骨筋の膨隆を帯び始め、筋肉の再生の兆しがうかがえる。
4か月経過/週1回ペース
日常生活はほぼ正常化になり、階段の昇り降りも以前の8割までに回復。膝の曲げ伸ばしも6割までに改善。


再検査による歩行姿勢、歩行速度、下半身の筋力ともに正常化。膝の曲げ伸ばしもご本人の目標とする動作までに回復し、つまずく頻度も激減。施術開始約6か月時点で経過順調とする。
予後良好により現在定期メンテナンス中。
この度はお世話になりましてありがとうございました。手術の心配も今のところなくなり気持ちを切り替えて諦めずに治療して正解でした。
今の状態に満足せずにもっと良い状態まで頑張っていきたい気持ちが高まっております。今後ともアドバイス等宜しくお願い致します。
ご感想ありがとうございます。現段階で手術の必要性はないようですのでひとまず安心しました。
正座に関しては難しいとは思いますが、できる範囲のリハビリで可動域が少しでも良い方向に向かえるようサポートいたします。
ここまで本当によく頑張られました。引き続きよろしくお願いいたします。
変形性膝関節症について解説しているこちらのページもお読みください。








細胞生理学理論に基づいた新しい施術を体感してみませんか?
ご予約多数のため、お早めにお問い合わせください。




根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
2回目以降は4,400円(税込)~
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。