お気軽にご相談ください!
【線維筋痛症】原因不明の全身の関節痛や筋肉痛と神経痛に対する施術
線維筋痛症で来院された女性(50代/自営業)の事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
日常生活でのあらゆる動作時での関節や筋肉の疼痛が主訴。デスクワーク時など、体を静止させている状態でも痛みが発生。
両足、特にふくらはぎの神経痛に加え、頭痛や倦怠感も発生し不眠も抱えている。痛み止めはほぼ毎日服用。
立位正面姿勢の観察から、両足の外側荷重および極度の前傾姿勢、足の裏外側と前部に肥大したタコ、ソーマダイン検査による自律神経の大きなバランスの乱れを確認。線維筋痛症に大きく関与していると推測。
来院に至るまでの経緯
数年前から原因不明の全身の痛みやしびれが発生。様々な医療機関で検査をするも明確な原因が分からず、線維筋痛症と診断。病院や整体院、カイロプラクティックや鍼灸院で治療するも改善はみられない。何をしたら良いのか途方に暮れていたところ、知人からの強い勧めで当院の話を聞き来院。
仕事や家庭でストレスがいくつも重なり、それが原因とは感じてはいるが、ここまでの症状になるものだろうか?と精神的に追い込まれている。
先が見えない将来で心も限界にきており、せめてほんの少しでもいいので改善の兆しが見えたいと施術を希望。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り。
- 血中酸素濃度基準値以下
- 外側荷重と前傾姿勢による頚部、肩部筋群の過緊張が著明
- サーモグラフィーによる頚部と肩周辺部、ふくらはぎ部の温度低下
- ソーマダイン検査による自律神経の大きな乱れ、特に交感神経
- 血液データの分析からタンパク質・ビタミン群・亜鉛・鉄の欠乏
検査結果の分析から、極度の外側荷重と前方荷重による頚椎への過負荷と血流障害および自律神経障害、栄養に起因する問題と判断。
施術内容と経過
免疫力の強化と自律神経の調整を最優先とした姿勢・骨盤矯正と頚椎の血流促進と賦活、自律神経の安定に重点を置いた。

整体法による骨盤矯正、ソーマダインによる細胞生理学に基づくリンパ調整療法とペインシフト運動療法による姿勢矯正、血菅加圧トレーニング法による免疫力強化をメインで施術開始。
首・肩・骨盤から下半身にかけてのリンパ調整を行う。
立位と坐位の姿勢時に親指・内側とかかと、おへその下・丹田の位置を感じて立つ意識への脳内イメージを強化させる。
あわせて栄養指導を行い、免疫力を強化させるナッツなどのタンパク質、青魚などのEPA・DHAやブロッコリースプラウトなどビタミンを多く含む食材の積極的な摂取を指示。また、成長ホルモンを安定させるために入眠する時刻を指定。
初回~2週目/週2回ペース
関節痛や筋肉痛など主症状は大きな変化はなし。一進一退の状況。
2週目~4週目/週2回ペース
身体症状の大きな変化は無し。いまだ一進一退。
1か月経過/週2回ペース
回復状況は一進一退。大きな変化はまだ無し。
2か月経過/週2回ペース
外側荷重の姿勢に変化がみられはじめる。日常動作の身体症状が徐々に軽減の方向へ。
3か月経過/週2回ペース
日常生活での神経痛や筋肉痛に徐々に変化があらわれる。免疫力回復への兆しがうかがいはじめる。

5か月目の再検査による立位の姿勢、血中酸素濃度ともに基準値クリア。栄養状態も理想値へ到達が間近に。日常生活動作も少しずつではあるが症状が軽減となり、まだまだ一進一退の状況は続いているが、仕事や日常生活の行動制限が沈静の傾向へ。
ご本人が目標とする改善レベルに出ごたえを感じている、とのご報告を受ける。
施術開始6か月時点で経過順調とする。予後良好により現在定期メンテナンス中。
院長からのコメント

ここからが勝負です
難治性の一つと言われている線維筋痛症だけに、どこまで改善に導けるかは予測がまったくつきません。
まずは健康の基本軸である免疫、栄養、睡眠を整えるために自律神経の調整にとことんこだわりました。
本当の改善への道はまだまだこれからですが、身体に変化が見られたことは私にも大きな勇気を得られることができました。今後少しでも良い方向に迎えることができるよう尽力します。
線維筋痛症でお悩みなら…
線維筋痛症について解説しているこちらのページもお読みください。




細胞生理学理論に基づいた新しい施術を体感してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、お早めにお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。