お気軽にご相談ください!
【頭痛】頭痛薬が手放せなかった片頭痛と肩こりから解放されるまで
頭痛で来院された女性(40代/自営業)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
肩こりを要因とし週1~2回の頻度で頭痛がみられる。午前中は軽度の症状ではあるが夕方になるにつれて頭痛の程度が著明。頭痛がひどい時は吐き気も併発する。関連症状として頭痛による睡眠不足と食欲不振。
睡眠不足からのイライラ感、倦怠感も顕著にみられる。頭痛薬の服用の頻度も多い。
来院に至るまでの経緯
以前より肩こりは感じており、定期的に起こる頭痛は抱えていた。30歳前半あたりから頭痛を強く感じ始めるも頭痛薬でごまかす日々。その後頭痛の頻度、程度ともに重くなり念のため脳神経外科を受診。特に異常はないと回答される。
サプリや漢方薬などを試し、そこから様々な治療院や整体院で治療するも変化はあまりみられず解決策をネットで検索。さらに友人の薦めも重なり当院に来院。
頭痛のつらさで仕事に対する集中力も低下。頭痛の影響で睡眠不足や食欲不振になり、体重減少している自身の体に不安を持ち始めている。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り。
- 頚椎部の前傾角著明
- 頚部から肩部の胸鎖乳突筋・僧帽筋の過緊張
- サーモグラフィーによる頚部・肩部・背部の温度低下
- 立位動作観察から前方荷重著明
- 血液データの分析から鉄・亜鉛・ビタミンの欠乏
検査結果の分析により頚部・肩部筋群の過緊張による血流障害と頚椎のゆがみと判断。
施術内容と経過
頚部と肩部の血流量を安定させるための首・肩の血流促進と頚椎の矯正に重点を置いた。

整体法による骨盤矯正と姿勢矯正。ソーマダインによる細胞生理学に基づく血流調整療法とペインシフト運動療法による頚椎矯正をメインで施術開始。首から肩にかけてのリンパ調整と頚部のゆがみ補正を行う。
立位の姿勢時に体の中心・かかとで立つ意識の脳内イメージを強化させる。
あわせて栄養指導を行い、免疫力を向上させる亜鉛と鉄・ビタミンを多く含む食材の積極的な摂取を指示。
初回~2週目/週2回ペース
倦怠感の改善は多少みられるが頭痛は一進一退の状況。
2週目~4週目/週2回ペース
頭痛は減少傾向へ。倦怠感は残存。
1か月経過/週1回ペース
頭痛、倦怠感いずれも軽減に向かう。食欲も正常に戻りはじめる。不眠も改善の方向へ。
2か月経過/週1回ペース
頭痛、倦怠感が消失傾向へ。深い睡眠ができるようになり食欲も落ち着き始める。
3か月経過/週1回ペース
頭痛、倦怠感がほぼ消失。頭痛がまったく気にならない日も多くなり頭痛薬の服用もなくなる。

4か月目の再検査による頚椎検査と筋硬直検査ともに良好。血中酸素濃度と頚部・肩部体温の正常化。倦怠感、頭痛いずれも消失。睡眠状態と食生活の状況も良好との報告もあり、施術開始4か月時点で経過順調とする。
予後良好により現在定期メンテナンス中。
以下ご本人のメッセージ
頭痛・吐き気・倦怠感と完全に自律神経を病んでましたが、こちらにお世話になってかなり解消してます。毎回先生にはくだらないトークに付き合っていただき、さらにストレス解消させていただいてます。
定期的にメンテナンスをしておかないと他の部位の問題も出てくるのでまたお世話になります。この度はありがとうございました。
院長からのコメント
嬉しいご感想ありがとうございます。頭痛の頻度が多くなると集中力だけでなく心もダメージを受けます。来院の際は色々と遠慮なくストレスを吐き出してください。口に出すことも軽減させるための大事な事ですので。
また今後ともサポートしてまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。
頭痛でお悩みなら…
頭痛について解説しているこちらのページもお読みください。




細胞生理学理論に基づいた新しい施術を体感してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、お早めにお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。